2009年09月28日
川本先生の走りが身のつく本を読んで 実践編 №5
前回はゴメンなさい
最終回のつもりでしたが、延長しました。
さぁ 『スイング動作』 ですよ。
『ドライブ動作』で地面から反発力をもらったら、
その反発力を前に進むエネルギーに変換しましょう。
弾むといっても真上に弾むのではなく、『前に前に弾んでいく』イメージです。
そのためには、地面の真下に力を加え終わった足を前方に持っていき、
力強い『スイング動作』をすることが求められます。
走っているときは、足が地面を離れた瞬間から、
太ももは後方への移動をストップし、
その後、前への『スイング動作』を始めます。
これは振り子の運動と同じ原理です。
『スイング動作』の部分は、地面を後方に蹴っているように見えます。
しかし、蹴っているように見えるのは、『ドライブ動作』のエネルギーがまだ残っていて、
慣性の法則(静止または一様な直線運動をする物体は力が作用しない限りその状態を維持するという法則)
によって後方にあがっているだけです。
実際、トップスプリンターの走りをよく見ると、後方へ跳ね上がっているのはひざから下だけで、
太ももは後方へ流れていません。
これとは逆に
一般の人、あるいは走るのが遅い人は、足を後方に蹴っています。
足を後に蹴るイメージを持つと、太ももが後方に移動し続けます。
すると、『スイング動作』をするのにようけいな時間が必要になり、
後で足が空回りするような走りになるのです。
『スイング動作』をまったく意識しないと、このような走り方になってしまいます。
また、川本先生は、こうもおっしゃっています。
力強い『スイング動作』生み出すには、緩衝しないことも大切です。
足首やひざを緩衝させなければ、地面から大きな反発力をもらえるので、
『スイング動作』も自然と強いものになります。
反対に緩衝すると反発力が小さくなるため、スイングするには自分の力を使って足を振らなくてはなりません。これでは、せっかくの『ドライブ動作』がムダになってしまいます。
速く走るには、『ドライブ動作』のエネルギーを有効に利用して『スイング動作』を行い、エネルギーを前に移動するために利用するのが最も効率のよい方法です。
それには じゃーん!!
ひざから下は意識せず、太ももを体の前で動かしていこうという意識を持つ!!
とよいでしょ。
どうでしたか 『ドライブ動作』 と 『スイング動作』
実は、『ドライブ動作』 と 『スイング動作』のタイミングが
難題のようですよー
どうしよぅ やっぱ 奮発して 次回、本当にこれが最後の回で紹介します。
どうか、楽しみにしていてください。
あっ そうだ 9月24日 木曜日 朝、8時10分ごろ
日テレ スッキリという番組で、『運動会シーズン到来! 早く走れるコツとは?』
に 川本先生が出てましたね 見ましたぁ

最終回のつもりでしたが、延長しました。

さぁ 『スイング動作』 ですよ。
『ドライブ動作』で地面から反発力をもらったら、
その反発力を前に進むエネルギーに変換しましょう。
弾むといっても真上に弾むのではなく、『前に前に弾んでいく』イメージです。
そのためには、地面の真下に力を加え終わった足を前方に持っていき、
力強い『スイング動作』をすることが求められます。
走っているときは、足が地面を離れた瞬間から、
太ももは後方への移動をストップし、
その後、前への『スイング動作』を始めます。
これは振り子の運動と同じ原理です。
『スイング動作』の部分は、地面を後方に蹴っているように見えます。
しかし、蹴っているように見えるのは、『ドライブ動作』のエネルギーがまだ残っていて、
慣性の法則(静止または一様な直線運動をする物体は力が作用しない限りその状態を維持するという法則)
によって後方にあがっているだけです。
実際、トップスプリンターの走りをよく見ると、後方へ跳ね上がっているのはひざから下だけで、
太ももは後方へ流れていません。
これとは逆に
一般の人、あるいは走るのが遅い人は、足を後方に蹴っています。
足を後に蹴るイメージを持つと、太ももが後方に移動し続けます。
すると、『スイング動作』をするのにようけいな時間が必要になり、
後で足が空回りするような走りになるのです。
『スイング動作』をまったく意識しないと、このような走り方になってしまいます。
また、川本先生は、こうもおっしゃっています。
力強い『スイング動作』生み出すには、緩衝しないことも大切です。
足首やひざを緩衝させなければ、地面から大きな反発力をもらえるので、
『スイング動作』も自然と強いものになります。
反対に緩衝すると反発力が小さくなるため、スイングするには自分の力を使って足を振らなくてはなりません。これでは、せっかくの『ドライブ動作』がムダになってしまいます。
速く走るには、『ドライブ動作』のエネルギーを有効に利用して『スイング動作』を行い、エネルギーを前に移動するために利用するのが最も効率のよい方法です。
それには じゃーん!!
ひざから下は意識せず、太ももを体の前で動かしていこうという意識を持つ!!
とよいでしょ。
どうでしたか 『ドライブ動作』 と 『スイング動作』
実は、『ドライブ動作』 と 『スイング動作』のタイミングが
難題のようですよー
どうしよぅ やっぱ 奮発して 次回、本当にこれが最後の回で紹介します。
どうか、楽しみにしていてください。
あっ そうだ 9月24日 木曜日 朝、8時10分ごろ
日テレ スッキリという番組で、『運動会シーズン到来! 早く走れるコツとは?』
に 川本先生が出てましたね 見ましたぁ

2009年09月23日
川本先生の速い走れが身につく本を読んで 実践編 №4
川本先生の速い走れが身につく本を読んで 編
久々の登場。 と言っても、最終回 です。
テレビの連ドラだって、9月でおわるじゃないですか …
今回は、待ちに待った 『ドライブ』と『スイング』ですよ。
しばらくは 川本先生の文章を抜粋させていただきます。
とにかく、役に立つと思うので読んでみてください。
ドライブ動作
上から下に力を加えて反発力をもらう!!
走る、つまり、私たちが移動するには、地面に力を加えなければなりません。
そして、速く走るためには、地面に大きな力を加える必要があります。
さらに、地面からできるだけ大きな反発をもらう必要もあります。
地面に加える力ともらう力をうまく利用すると、大きく移動、
つまり 『速く走る』ことができるのです。 … えっー、もうみんな知ってたぁ
じゃぁーぁ、これは
問題は、走るときに、力をどこにどう加えれば、強い反発力をもらえるかです。
実は、この点が、私を含めた陸上界の長年のテーマでした。
そして、2005年に、科学的な検証に基づいた答えが出たのです。
さて、その答えは …
接地した足の真下に体があるときに最も大きな力が地面に加わる、ということです。
この動きは、実際の走りでは足を上から振り下ろす動作になり、
これを 『ドライブ動作』 といいます。
… あぁあぁー ついに、言ってしまったぁ
そして、ドライブ動作の瞬間に何をすればよいのか、あるいは何をしているかで、速く走れるか
否かが決まってくる。
この先を知りたい人は、川本先生の本を読んでね
次に、『スイング動作』です。
ちょっと、長くなっちゃいました。
今回でもって、最終回と思ってましたが
次回に続かしてください。
ごめんなさい やれやれ
久々の登場。 と言っても、最終回 です。
テレビの連ドラだって、9月でおわるじゃないですか …
今回は、待ちに待った 『ドライブ』と『スイング』ですよ。
しばらくは 川本先生の文章を抜粋させていただきます。
とにかく、役に立つと思うので読んでみてください。
ドライブ動作
上から下に力を加えて反発力をもらう!!
走る、つまり、私たちが移動するには、地面に力を加えなければなりません。
そして、速く走るためには、地面に大きな力を加える必要があります。
さらに、地面からできるだけ大きな反発をもらう必要もあります。
地面に加える力ともらう力をうまく利用すると、大きく移動、
つまり 『速く走る』ことができるのです。 … えっー、もうみんな知ってたぁ

じゃぁーぁ、これは
問題は、走るときに、力をどこにどう加えれば、強い反発力をもらえるかです。
実は、この点が、私を含めた陸上界の長年のテーマでした。
そして、2005年に、科学的な検証に基づいた答えが出たのです。
さて、その答えは …
接地した足の真下に体があるときに最も大きな力が地面に加わる、ということです。
この動きは、実際の走りでは足を上から振り下ろす動作になり、
これを 『ドライブ動作』 といいます。
… あぁあぁー ついに、言ってしまったぁ

そして、ドライブ動作の瞬間に何をすればよいのか、あるいは何をしているかで、速く走れるか
否かが決まってくる。
この先を知りたい人は、川本先生の本を読んでね

次に、『スイング動作』です。
ちょっと、長くなっちゃいました。
今回でもって、最終回と思ってましたが
次回に続かしてください。
ごめんなさい やれやれ

2009年09月13日
静岡県東部の20代女性のお客様。
ことし6月にランニングシューズにオーダーメイドインソールを作製したお客様です。
一昨年にも
作っていただいたリピーター様です。
感謝
感謝
です。
昨年6月のデータより
《症状》
左足小趾の付け根あたりがシューズにあたって痛い。
両足の母趾球が痛い。
右ふくらはぎに張りを感じる。
右足関節前内側部の痛み。
《足の状態》
左足:内反小趾傾向(18°)
右足:外反母趾傾向(20°)
両足ともに踵に重心があり、浮き趾傾向。
両足ともに前足部にまめ。
ことし7月。一昨年よりも両足母趾の外販角度がおおきくなっている。
トライアスロンでのバイクのシューズが影響しているのではないか
と思われる。
一度、バイク用のシューズを拝見したい。
オーダーメイドインソールは昨年同様、
3軸SPパッドを使用、安定した着地の確保。横アーチの形成。
後足部には、ヒールWで前方へ誘導。
RWを外側に使用し母趾方向へ誘導。
横アーチ部にプレーンシートを加工し、蹴り出しを増強。

お客様からのお便り。
昨日合宿無事終了しました。
三泊四日で計137キロ。ペースも結構良かったのに、
どこも痛めませんでしたよ~
着地にブレがなく、一歩一歩バランス良く(左右なく)
走れている感じでした。
しいて言うなら、両足の人差し指にまめが出来てしまった事。
(今までは爪が死んでしまっていたので、まめだけですんだのは
凄い事なんですけどね)
練習を重ねるたびに、指先がキツクなるように感じました。
アーチが落ちて足底が広がるから…?
9月に今度は伊豆で合宿をやるそうです。
対処方とうあればよろしくお願いします。
A:合宿、お疲れ様。
『練習が重なるたびに指先がキツクなるような感じ。
いままでは爪が死んだ。
今回は人差し指にまめができた。』 と言うことですが、
見ていないから何ともいえないけど、
まず靴の紐が緩むなどが原因で靴の中で足が動いてしまい、
靴が足にあってない状態になってしまった。
こんなときは靴の踵部分に足がちゃんとあるかを再チェックですね。
紐が緩んでいないかもチェックですね。
次に足趾まわりの筋肉が疲労して、指先に力が入らず浮いてしまった。
あるいは、疲れにより膝が曲がったり腰が落ちたりなどのフォムが乱れ
重心が踵にあり、指先が浮いてしまった。
普段から腹筋・背筋、指先まわりの筋トレあるのみ。
一昨年にも

感謝


昨年6月のデータより
《症状》
左足小趾の付け根あたりがシューズにあたって痛い。
両足の母趾球が痛い。
右ふくらはぎに張りを感じる。
右足関節前内側部の痛み。
《足の状態》
左足:内反小趾傾向(18°)
右足:外反母趾傾向(20°)
両足ともに踵に重心があり、浮き趾傾向。
両足ともに前足部にまめ。
ことし7月。一昨年よりも両足母趾の外販角度がおおきくなっている。
トライアスロンでのバイクのシューズが影響しているのではないか
と思われる。
一度、バイク用のシューズを拝見したい。
オーダーメイドインソールは昨年同様、
3軸SPパッドを使用、安定した着地の確保。横アーチの形成。
後足部には、ヒールWで前方へ誘導。
RWを外側に使用し母趾方向へ誘導。
横アーチ部にプレーンシートを加工し、蹴り出しを増強。
お客様からのお便り。
昨日合宿無事終了しました。
三泊四日で計137キロ。ペースも結構良かったのに、
どこも痛めませんでしたよ~
着地にブレがなく、一歩一歩バランス良く(左右なく)
走れている感じでした。
しいて言うなら、両足の人差し指にまめが出来てしまった事。
(今までは爪が死んでしまっていたので、まめだけですんだのは
凄い事なんですけどね)
練習を重ねるたびに、指先がキツクなるように感じました。
アーチが落ちて足底が広がるから…?
9月に今度は伊豆で合宿をやるそうです。
対処方とうあればよろしくお願いします。
A:合宿、お疲れ様。
『練習が重なるたびに指先がキツクなるような感じ。
いままでは爪が死んだ。
今回は人差し指にまめができた。』 と言うことですが、
見ていないから何ともいえないけど、
まず靴の紐が緩むなどが原因で靴の中で足が動いてしまい、
靴が足にあってない状態になってしまった。
こんなときは靴の踵部分に足がちゃんとあるかを再チェックですね。
紐が緩んでいないかもチェックですね。
次に足趾まわりの筋肉が疲労して、指先に力が入らず浮いてしまった。
あるいは、疲れにより膝が曲がったり腰が落ちたりなどのフォムが乱れ
重心が踵にあり、指先が浮いてしまった。
普段から腹筋・背筋、指先まわりの筋トレあるのみ。
2009年09月07日
ランナーのための4スタンス理論 続きその2
ランニングマガジン クリール 10月号より
『ランナーのための4スタンス理論』
あなたに合ったフォームは1つだけ。
今のフォームを変える必要はありません!
タイプ別 《Bタイプ および B2タイプ編》 走力向上のポイント
腰入れ : ベルトのラインでランニングと同じ腕振りを
しながら体の軸がふれないように、交互に
膝を入れる。足の裏でしっかりと地面をとらえ、
その反動で回旋させる。
腿上げ : 着地脚の膝の裏を伸ばすように、素早く脚を
振り下ろす ”腿下げ”をイメージする。
地面をしっかりととらえる踏み込み動作によっ
て、重心が高くなり安定する。
スキップ : 着地した脚でしっかり地面を蹴り、その反動に
よって脚が上がり重心が移動されるイメージで行う。
肩回し : 両腕は下げた状態で肩を大きく回す。
肘を肩よりも低い位置で腹圧をかけながら両肩を
前から後ろへ回すと軸が決まり、体が安定する。
タイプ別《Bタイプ および B2タイプ編》 補強
いままで、下の運動のすべてをAタイプの動作で行っていたよ。
腕立て伏せ : 手のセットの仕方が大きく違う。クロスタイプは脇を開く。
手首側から手をセットする。
膝は力を入れずに軽く伸ばし、アキレス腱が伸びる
ように足首を曲げて安定させる。
背中を少し丸め肘を曲げながら、肩を手の先へ
近づけるように行う。
背筋 : タイプによって姿勢のとり方や意識をもつポイントが異なる。
逆のタイプで行うと背筋にうまく力が伝わらなかったり、
ぎこちない動作になってしまったりする。
左右の肩甲骨が付くような感じで背中をすぼめます。
首の付け根を真上に上げるようなイメージで上げ、
体を戻すときは背筋に圧力を加えたまま、少しずつお腹を
地面につけていくような感じで下ろす。
スクワット 手は胸の前で組み、腹筋に圧力をかける。
膝を前に出しながらお知りを真下に下げ、大腿部が地面と
平行になるまで下ろす。
足裏全体に圧力をかけ、首の付け根が上に引っ張られる
ようにイメージしながらゆっくり体を上げる。
『ランナーのための4スタンス理論』
あなたに合ったフォームは1つだけ。
今のフォームを変える必要はありません!
タイプ別 《Bタイプ および B2タイプ編》 走力向上のポイント
腰入れ : ベルトのラインでランニングと同じ腕振りを
しながら体の軸がふれないように、交互に
膝を入れる。足の裏でしっかりと地面をとらえ、
その反動で回旋させる。
腿上げ : 着地脚の膝の裏を伸ばすように、素早く脚を
振り下ろす ”腿下げ”をイメージする。
地面をしっかりととらえる踏み込み動作によっ
て、重心が高くなり安定する。
スキップ : 着地した脚でしっかり地面を蹴り、その反動に
よって脚が上がり重心が移動されるイメージで行う。
肩回し : 両腕は下げた状態で肩を大きく回す。
肘を肩よりも低い位置で腹圧をかけながら両肩を
前から後ろへ回すと軸が決まり、体が安定する。
タイプ別《Bタイプ および B2タイプ編》 補強
いままで、下の運動のすべてをAタイプの動作で行っていたよ。

腕立て伏せ : 手のセットの仕方が大きく違う。クロスタイプは脇を開く。
手首側から手をセットする。
膝は力を入れずに軽く伸ばし、アキレス腱が伸びる
ように足首を曲げて安定させる。
背中を少し丸め肘を曲げながら、肩を手の先へ
近づけるように行う。
背筋 : タイプによって姿勢のとり方や意識をもつポイントが異なる。
逆のタイプで行うと背筋にうまく力が伝わらなかったり、
ぎこちない動作になってしまったりする。
左右の肩甲骨が付くような感じで背中をすぼめます。
首の付け根を真上に上げるようなイメージで上げ、
体を戻すときは背筋に圧力を加えたまま、少しずつお腹を
地面につけていくような感じで下ろす。
スクワット 手は胸の前で組み、腹筋に圧力をかける。
膝を前に出しながらお知りを真下に下げ、大腿部が地面と
平行になるまで下ろす。
足裏全体に圧力をかけ、首の付け根が上に引っ張られる
ようにイメージしながらゆっくり体を上げる。